| (よみ) | くまのおお | 登録番号 | T9-088 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 熊野大橋 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | 国道42号(現在) 県道新宮木本線(建設時) | 駅間 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 新宮(しんぐう)川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 和歌山県新宮(しんぐう)市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1935(昭和10)年4月10日 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | 286.2tf+379.8tf | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 418.5×6m | 線数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | 下路単純ワーレントラス | 形式番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | (3×53.6)+(6×41.4)m | 設計活荷重 | 三等橋 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | 製作者/製作年 | 日本橋梁 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | コンクリート重力式 | 下部工/橋脚 | 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 直接基礎 | 基礎工/橋脚 | 井筒基礎 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | (上部工:)三重県,(下部工:)和歌山県/近畿地方建設局 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | 間組 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)根井友信「新宮川と其の施設全貌」土木建築雑誌13巻6号 237頁 シビル社 昭和9年6月1日 2)「北島橋」道路の改良17巻6号口絵 道路改良会 3)内務省土木試験所『本邦道路橋輯覧第四軌』41頁 シビル社 昭和14年7月5日 4)谷藤正三「南港地震震害調査報告」道路9巻2号60頁 日本道路協会昭和22年3月1日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 2155 2156 2157 2158 2159 2160 2161 2162 | 地図 | 917 | 一般図 | 651 652 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 田辺/新宮/新宮 | 東経 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | ・これ迄は渡船 ・1946年12月震害、上部工2+3連が橋軸方向に約4cmずれる。 ・1970年3月歩道添加。 ・1979年5月平行して新橋を架設して上下分離新橋;橋長444.8m 幅員7.5+2m 鋼連続箱桁 l=84.9+2@84.9 鋼下路ランガー桁 l=110.3 鋼単純箱桁 l=75.1 ・1981年旧橋を補修し三重県側からの通行橋とする | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 改訂2001年1月4日 改訂 藤井 郁夫 | ||||||||||||||||||||||||||||||||