| (よみ) | じょうぶおお | 登録番号 | T9-084 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 上武大橋 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | 県道伊勢崎深谷線 | 駅間 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 利根(とね)川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 埼玉県深谷(ふかや)市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1934(昭和9)年10月30日 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 894.7×5.5m | 線数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | @下路単純トラス橋,Aカンチレバープレートガーダー | 形式番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | @10×52.1m A14×21m | 設計活荷重 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | 製作者/製作年 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 鉄筋コンクリート | 下部工/橋脚 | 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 杭基礎 | 基礎工/橋脚 | @井筒基礎,A杭基礎 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 埼玉県/埼玉県,群馬県 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | 銭高組 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)「埼玉県中瀬橋の開通」道路の改良16巻11号124頁 道路改良会 1934年11月1日 2)「群馬埼玉両県を結ぶ上武大橋の開通」道路の改良16巻 12号118頁道路改良会1934年12月 3)八木三男「埼玉県の二橋梁」土木建築画報昭和9年10月195頁 工事画報社 4)「橋めぐりにしひがし埼玉県の巻」虹橋30頁 日本橋梁建設協会 1984年8月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 2147 | 地図 | 913 | 一般図 | 650 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 宇都宮/深谷/深谷 | 東経 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | ・工事中名 中瀬橋。 ・1883年2月14日 向島(ゴウソウ)橋…船橋、木橋 橋長509m。 ・1982年3月歩道橋添加 b=2.5 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 写真 1996-1-12松村 博、1993-8-25 作成 藤井 郁夫 | ||||||||||||||||||||||||||||||||