| (よみ) | だいし | 登録番号 | T9-031 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 大師橋 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | 国道131号 | 駅間 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 多摩川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 東京都大田区〜神奈川県川崎市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1939(昭和14)年11月15日 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | 2859.9tf | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 552.2×(11+2@2.5)m | 線数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | @吊弦を有するカンチレバートラス,Aカンチレバープレートガーダー | 形式番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | @62.4+104+62.4 A(2@25)+(2@29.7+9@23.5) | 設計活荷重 | 12tf自動車 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | 製作者/製作年 | 鶴見製鉄造船(株) (後・日本鋼管と合併) | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 下部工/橋脚 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 杭基礎 | 基礎工/橋脚 | 井筒基礎,杭基礎 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | (工事施工管理:)神奈川県,(事業費:)東京府,神奈川県(折半),(管理者)川崎市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | 大林組 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)南保 賀「東京府の橋梁計画について」道路第2巻 11号 55頁日本道路技術協会 昭和15年11月1日 2)神奈川県土木部道路課「大師橋に就きて」道路の改良 vol 21 No12 106頁 道路改良会 昭和14年12月1日 3)南保 賀「私の見て来た鋼道路橋の思い出と変遷」橋梁vo1 21 No6 34頁 橋梁編纂会 昭和60年6月10発行 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 2015 | 地図 | 861 | 一般図 | 619 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 東京/東京西南部/川崎 | 東経 | 139/44/36.6 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | 35/32/23.9 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | 1997年平行して新橋架設 旧橋は撤去 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 1991-8-15 作成 藤井 郁夫 | ||||||||||||||||||||||||||||||||