| (よみ) | かじま | 登録番号 | T9-030 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 鹿島橋 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | 国道152号,362号 (建設時 県道笠井二俣線) | 駅間 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 天竜(てんりゅう)川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 静岡県天竜(てんりゅう)市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1937(昭和12)年8月10日 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 216×6m | 線数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | 下路カンチレバートラス | 形式番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | 57+102+57m | 設計活荷重 | 6tf自動車,群衆荷重500kgf/m2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | 製作者/製作年 | 鶴見製鉄造船(株) | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 鉄筋コンクリート | 下部工/橋脚 | 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 箱枠基礎,直接基礎 | 基礎工/橋脚 | 井筒基礎 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 静岡県/静岡県 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | 中村竹次郎 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)静岡県『橋梁研究会資料』 2)『天竜市史』天竜市 802頁 昭和63年12月15日 3)五月会『静岡県の土木史』307頁五月会 昭和60年5月25日 4)神谷昌志『天竜川と秋葉街道』58頁明文社 昭和62年1月 5)鉄骨橋梁協会.日本橋梁建設協会『鉄骨橋梁年鑑1968』 246頁昭和44年3月31日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 2010 2011 2012 2013 2014 | 地図 | 860 | 一般図 | |||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 豊橋/天竜/二俣 | 東経 | 137/48/28.7 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | 34/51/02.3 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | ・1903(明治38)年吊橋着工 1904年完成直前流失。 ・1911(明治44)年11月3日吊橋架設。 ・1968(昭和43)3月歩道橋添加斜張橋幅員 1.5m | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 改訂 1995-9-25 改訂 藤井 郁夫 | ||||||||||||||||||||||||||||||||