| (よみ) | おおい | 登録番号 | T9-028 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 大堰橋 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | 京都府道八木周山線 | 駅間 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 大堰(おおい)川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 京都府船井郡八木(やぎ)町八木〜西田 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1935(昭和10)年6月 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | 177tf | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 210,9×5.5m | 線数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | 下路カンチレバトラス,RC単純桁 | 形式番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | 32.2+40.0+32.2+10@10.0m | 設計活荷重 | 三等橋(TL-6) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | 京都帝国大学工学士(氏名?) | 製作者/製作年 | (株)横河橋梁製作所(大阪工場) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | (株)横河橋梁製作所 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 鉄筋コンクリート | 下部工/橋脚 | 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 直接基礎 | 基礎工/橋脚 | 鉄筋コンクリート井筒(長=10m),木杭(長=5m),直接基礎 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 京都府/京都府 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)内務省土木試験所『本邦道路橋輯覧』51頁シビル社昭和14年4月 2)八木史談会「ふる里のふるみち」昭和58年8月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 2007 2008 | 地図 | 858 | 一般図 | 617 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 京都及大阪/京都西北部/亀岡 | 東経 | 135/32/22.0 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | 35/04/02.2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | 1972年3月橋側歩道橋架設 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 1995-11- 作成 松村 博 | ||||||||||||||||||||||||||||||||