| (よみ) | ときわ | 登録番号 | T8-019 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 常盤橋 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | 府県道秩父三峰線(建設時) 国道140号(現在) | 駅間 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 浦山(うらやま)川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 埼玉県荒川(あらかわ)村 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1925(大正14)年3月 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | 55.26tf | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 46.9×5.45m (現幅員は6.5+2@2.2m) | 線数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | 上路単純プラットトラス | 形式番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 杉板敷き(建設時)(現在は鉄筋コンクリート床版) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | 1×45.7m | 設計活荷重 | 8tf自動車荷重 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | 製作者/製作年 | 松尾橋梁 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 鉄筋コンクリート | 下部工/橋脚 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 直接基礎 | 基礎工/橋脚 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 埼玉県/埼玉県 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)内務省土木試験所『本邦道路橋輯覧』73頁 道路改良会大正15年3月10日 2)飯田豊「橋めぐりにしひがし−埼玉県の巻−」虹橋31号38頁 昭和59年8月 日本橋梁建設協会 3)河田好昭「常盤橋の補強工事」『橋梁と基礎』1974年10月 131頁 4)河田好昭「常盤橋の補強工事」道路 1975年11月 23頁 日本道路協会 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 1945 | 地図 | 829 | 一般図 | 591 592 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 東京/秩父/秩父 | 東経 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | ・1966年補修 床版コンクリート打替え ストリンガー挿入 ・1975年 両外側に鋼箱桁を架設し旧トラスを外側から抱え込む工法で補修 鋼箱桁 支間長 46m 拡幅 幅6.5+2@2m | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 1995-7-10 作成 藤井 郁夫 | ||||||||||||||||||||||||||||||||