| (よみ) | あんや | 登録番号 | T8-018 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 安谷橋 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | 県道秩父三峰線(建設時) 国道140号(現在) | 駅間 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 安谷(あんや)川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 埼玉県荒川(あらかわ)村 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1923(大正12)年1月 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | @54.93tf A1.9tf | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 65.3×5.45m (現在は幅員 6+2@0.75m) | 線数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | @上路プラットトラス,AI型桁,B単純プレートガーダー | 形式番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 木造−杉板敷き(建設時)(現在は鉄筋コンクリート床版) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | @1×45.9m A1×5.7m B1×12.3m | 設計活荷重 | 群衆荷重 404kgf/m2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | 製作者/製作年 | 安藤鉄工所 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 下部工/橋脚 | コンクリート | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 直接基礎 | 基礎工/橋脚 | 直接基礎 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 埼玉県/埼玉県 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)内務省土木試験所『本邦道路橋輯覧』88頁,40頁 道路改良会大正15年3月10日 2)田中秀夫「安谷橋の補強について」第五回日本道路会議論文集 594頁 昭和35年12月15日 3)石沢成夫「トラス補強における試験の一例」『土木技術』14巻2号44頁,昭和34年2月,土木技術社 4)河田 好昭「安谷橋の補強工事」『橋梁と基礎』 1974年10月 127頁 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 1942 1943 1944 | 地図 | 828 | 一般図 | 590 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 東京/秩父/秩父 | 東経 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | ・鉄筋コンクリート床版に変更 ・1958(昭和33)年トラス橋両主構の内側にトラス2面を追加して補強、プレートガーダーはランガー式補強。 ・1974(昭和49)年 拡幅 幅員6+2@0.75、 4主構各々をフインク補強しプレストレスを導入、 プレートガーダーは架け替え | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 1995-7-10 作成 藤井 郁夫 | ||||||||||||||||||||||||||||||||