| (よみ) | きんおう | 登録番号 | T8-011 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 錦桜橋 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | 県道伊勢崎桐生線(架設時) 主要地方道桐生伊勢崎線 | 駅間 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 渡良瀬(わたらせ)川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 群馬県桐生(きりゅう)市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | @1925(大正14)年4月(左岸側), A1952(昭和27)年4月(右岸側) | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | @257.8tf A228tf | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | @139×6.0m A122.1×5.5m 計261.3m | 線数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | @下路単純ワーレントラス,A下路単純ワーレントラス | 形式番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | A鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | @3×46.1m A3×40.m | 設計活荷重 | @8tf自動車 A二等橋 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | 製作者/製作年 | @石川島造船,A桜田機械製作所 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | @水戸陸軍工兵隊,赤羽工兵隊の指導による A桜田機械製作所 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | コンクリート | 下部工/橋脚 | コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 井筒基礎 | 基礎工/橋脚 | 井筒基礎 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 群馬県/群馬県 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)内務省土木試験所「本邦道路橋輯覧」72頁 道路改良会大正15年3月17日 2)佐藤三四郎「錦桜橋鉄部架設工事の概要」道路の改良7巻2号62頁道路改良会大正14年2月 3)土木学会関西支部『橋梁工学の最近の動向』117頁昭和29年3月25日 4)清水隆「川と橋の今昔」『ふるさと今昔桐生』71頁 あかぎ出版昭和61年3月19日 5)群馬県道路課『群馬の橋100選』112頁平成7年8月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 1918 1919 1920 | 地図 | 821 | 一般図 | 585 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 宇都宮/桐生及足利/桐生 | 東経 | 139/19/53.8 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | 36/23/44.3 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | ・1947年破損。 ・1952年には伸長と同時に1.1m打上。 ・1966年歩道添加幅員2@2m | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 改訂1997-9-1 改訂藤井郁夫 | ||||||||||||||||||||||||||||||||