| (よみ) | しまんとがわ | 登録番号 | T8-010 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 四万十川橋(渡川(ワタリガワ)橋) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | 県道中村宿毛線(建設時) 1969年から国道56号 1975年2月から主要県道宇和島中村線 | 駅間 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 四万十(しまんと)川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 高知県中村(なかむら)市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1926(大正15)年6月30日 | 材料 | 鋼,鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | 724.69tf | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 507.2×5.5m | 線数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | @下路単純ワーレントラス(L=435.5m),A鉄筋コンクリート単純桁(L=71.7m) | 形式番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | @8×53.645m A6×11.5m | 設計活荷重 | 7.2tf自動車 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | 製作者/製作年 | 播磨造船所 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 鉄筋コンクリート | 下部工/橋脚 | 鉄筋コンククート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 直接基礎 | 基礎工/橋脚 | 井筒基礎 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 高知県/高知県 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)内務省土木試験所『本邦道路橋輯覧』100頁道路改良会 大正15年3月10日 2)金井清他「高知県に於ける南海地震の建物被害調査報告」高知県『南海大震災誌』付録9頁昭和24年12月21日 3)長谷川盟輔「高知県渡川橋震災復旧工事について」道路昭和23年8号日本道路協会昭和23年8月1日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 1917 | 地図 | 820 | 一般図 | 583 584 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 宇和島/土佐中村/土佐中村 | 東経 | 132/55/40.6 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | 32/59/10.7 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | ・A鉄筋コンクリート単純桁区間は1936年に伸長。 ・1946年12月21日 南海地震で橋脚3基倒壊、5基傾斜トラス6径間落下。 ・1948.8.21復旧 8連のうち、2連のみ新桁他は旧桁を使用 上路単純ワーレントラス l=53.6m 上部工松尾橋梁 日立造船 ・1968年歩道添加両側に幅2m ・南海地震時の被災状況文献2)16頁を複写 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 改訂 1993-11- 改訂藤井 郁夫 | ||||||||||||||||||||||||||||||||