| (よみ) | いぬやま | 登録番号 | T8-008 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 犬山橋(工事名 木曾川橋) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | 県道犬山岐阜線(建設時) 県道名古屋犬山線+名古屋電鉄 | 駅間 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 木曾(きそ)川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 愛知県犬山(いぬやま)市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1925(大正14)年11月15日 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | 755.4tf | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 223×16(11.2+2@1.5)m (名鉄犬山線複線軌道併用) | 線数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | 下路単純ワーレントラス | 形式番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | 3×73.1m | 設計活荷重 | 軌道は30tfポギー車 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | 製作者/製作年 | 日本橋梁 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 表面石造 内部鉄筋コンクリート | 下部工/橋脚 | 表面石造,内部鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 直接基礎 | 基礎工/橋脚 | 煉瓦井筒基礎 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 愛知県/ | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)内務省土木試験所『本邦道路橋輯覧』95頁 道路改良会 大正15年3月10日 2)谷藤 正三,安部 清孝「犬山橋梁強度試験に関する報告」建設省土木研究所彙報 第18号 昭和26年12月建設省土木研究所 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 1912 | 地図 | 818 | 一般図 | 581 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 岐阜/岐阜/犬山 | 東経 | 136/56/52.9 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | 35/23/22.8 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | ・これ迄は渡船。 ・並行して新橋を架設。 ・旧トラス橋は名鉄軌道専用となる | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 1992-10-10 作成 藤井 郁夫 | ||||||||||||||||||||||||||||||||