| (よみ) | あべかわ | 登録番号 | T8-003 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 安倍川橋 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | 県道 藤枝 静岡線(旧・国道1号) | 駅間 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 安倍(あべ)川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 静岡市静岡(しずおか)市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1923(大正12)年7月23日 | 材料 | 鋼 鋼材はイギリスDORMAN LONG&Co,Ltd. MBRO製(Middlesborough,England) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | 897tf | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 490.8×7.3m | 線数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | 下路単純ボーストリングトラス | 形式番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 鉄筋コンクリート 木塊舗装 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | 14×35.1m | 設計活荷重 | 12tf自動車,12tf転圧機 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | 製作者/製作年 | 横河橋梁 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 栗石入りコンクリート | 下部工/橋脚 | 栗石入りコンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 杭基礎 | 基礎工/橋脚 | 杭基礎 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 静岡県/静岡県 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | 勝呂組 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)三浦 七郎 『鋼橋(中巻)』328頁 常盤書房 昭和10年2月23日 2)内務省土木試験所『本邦道路橋輯覧』92頁 道路改良会 大正15年3月10日 3)五月会『静岡県の土木史』304頁 五月会 昭和60年5月25日 4)土木学会中部支部『国造りの歴史』名古屋大学出版会258頁 1988年2月25日 5)西 義一「安倍川橋改築工事概要」道路の改良 5巻3号 108頁 道路改良会 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 1896 1897 1898 1899 1900 1901 1902 1903 | 地図 | 813 | 一般図 | 576 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 静岡/静岡/静岡東部/静岡〜丸子 | 東経 | 138/22/07.8 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | 34/57/19.8 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | 。1871年5月仮橋架設 渇水期の10月〜2月間のみ、他は渡船。 ・1874年3月架設 橋長510m 幅員1.8m 当時は安水橋 木造ポニートラス橋。 ・1903年4月架替え橋長509m 幅員3.2m 木造ポニートラス橋。 ・1969年洗掘沈下。 ・1984年基礎工補強、左岸側6径間床版補強。 ・1990年3月右岸側2径間分架替え 拡幅 鋼下路ニールセン橋 L=1×69.1m b=10m 鋼床版 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 改訂 1994年2月27日 改訂 藤井 郁夫 | ||||||||||||||||||||||||||||||||