| (よみ) | よしのがわ | 登録番号 | T7-009 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 吉野川橋(旧) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | 町道穴内尾生線(旧・国道32号) | 駅間 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 吉野(よしの)川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 高知県大豊(おおとよ)町 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1911(明治44)年旧暦4月8日 | 材料 | 鉄 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 105×4.4m(開通時) (現在は ×1.5m) | 線数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | @下路単純トラス,A下路ボーストリングトラス | 形式番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 当初は木床(現在は鋼板) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | @1×50.2m A1×36.5+1×15m | 設計活荷重 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | 製作者/製作年 | 汽車製造合資会社 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | 汽車製造合資会社 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 下部工/橋脚 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 基礎工/橋脚 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 高知県/大豊町 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)工学会『明治工業史 土木編』44頁 昭和4年4月 2)高岩虎雄『道路橋大鑑』142頁土木界通信社 昭和36年10月30日 3)土木学会近代土木遺産調査小委員会『日本近代土木遺産総覧』平成12年3月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 1890 1891 1892 1893 | 地図 | 810 | 一般図 | 574 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 高知/本山/杉 | 東経 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | ・下部工にはセメントを使用、 ・ 1954(昭和29)年9月左岸橋台付近が地滑りし、橋台が移動、橋体破損、廃橋とし下流約200mに(新)吉野川橋を架設。 ・1985(昭和60)年頃に鋼板を敷設して幅員1.5mの通路として供用 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 2000年7月1日 作成 藤井 郁夫 | ||||||||||||||||||||||||||||||||