| (よみ) | しょうないがわ | 登録番号 | T5-182 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 庄内川橋梁 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | 近畿日本鉄道/名古屋線 | 駅間 | 伏屋−近鉄八田 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 庄内川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 愛知県名古屋市中川区 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1938.6.26 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 215.226m(橋台前面間長) | 線数 | 複線 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | (3)複線下路ワーレントラス,斜角左80°,(1,2)下路プレートガーダー,斜角左80° | 形式番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 開床 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | (1)1×34.000m,(2)1×38.000m,(3)3×47.000m | 設計活荷重 | KM-18,KS-12 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | 製作者/製作年 | (1,2)駒井鉄工 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | (1,2)駒井鉄工 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 鉄筋コンクリート | 下部工/橋脚 | 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 杭 | 基礎工/橋脚 | 1P:RC杭,2-4P:木杭 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 関西急行電鉄/近畿日本鉄道 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 近畿日本鉄道:庄内川橋梁下部工しゅん工図 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 1853 1854 1855 1856 | 地図 | 791 | 一般図 | 559 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 名古屋/名古屋南部/蟹江 | 東経 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | 関西急行電鉄が建設した橋梁。名古屋方のトラス3連は当初からのもの。桑名方のプレートガーダー2連は1972年3月、径間拡幅高上工事により新設したもの。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 作成 2002.07.29/小西純一 | ||||||||||||||||||||||||||||||||