| (よみ) | いいでがわ | 登録番号 | T5-179 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 飯豊川橋梁 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | (旧)日鉄鉱業専用鉄道 | 駅間 | 東赤谷−鉄山 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 飯豊川(加治川) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 新潟県新発田市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1922 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 線数 | 単線 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | (2)単線上路プラットトラス,(1,3)単線上路プレートガーダー | 形式番号 | (2)RFD-6か | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 開床 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | 1× m+1×47.4m+1× m | 設計活荷重 | E33 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | 鉄道省 | 製作者/製作年 | 渡辺鉄工所/1921 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 下部工/橋脚 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 基礎工/橋脚 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 八幡製鉄所/日鉄鉱業 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)瀬古龍雄:赤谷鉱山専用鉄道と飯豊川橋梁等,産業考古学,第5号,1978年3月,p.11-12 2)「新潟県の近代化遺産」,新潟県教育委員会,1994,p.150. | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 1836 1837 1838 1839 1840 1841 | 地図 | 788 | 一般図 | |||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 新潟/津川/東赤谷 | 東経 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | 官営八幡製鉄所専用鉄道(鉱石運搬用)として新発田−赤谷鉱山間1919年7月着工、1922年12月竣工(鉄道省長岡建設事務所が担当)。新発田−赤谷間は鉄道省に無償譲渡され、赤谷線として1925年11月20日に開業した。これより先の赤谷−東赤谷間は赤谷線として、東赤谷−鉄山間は専用鉄道として1941年6月にようやく開通した。建設からおよそ20年で日の目を見たことになる。1957年に専用線区間は610mm軌間の鉱山用電気鉄道が開通したため廃止された。その後、廃線敷は一般道路に改築され、飯豊川橋梁も道路橋として使用されていたが、新橋が開通したため廃橋となって今日に至っている。桁は第一利根川橋梁、第一神通川橋梁のものと同型式とおもわれる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 2001.06.27/小西純一 | ||||||||||||||||||||||||||||||||