| (よみ) | たもと | 登録番号 | T5-175 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 田元橋 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | 足尾町道 | 駅間 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 松木川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 群馬県足尾町 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1927.4 | 材料 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 45.23m×3.92m | 線数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | 下路プラットトラス(ピン結合) | 形式番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 鋼床板 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | 1×38.405m(126'-0") | 設計活荷重 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | 製作者/製作年 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 下部工/橋脚 | コンクリート | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 基礎工/橋脚 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 古河鉱業/足尾町 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 足尾町「田元橋劣化診断及び新設歩道検討書」,昭和52年4月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 1824 1825 1826 1827 | 地図 | 784 | 一般図 | 558 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 宇都宮/足尾/足尾 | 東経 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | 開通年は管理者の台帳による。一般的には昭和2年にピン結合トラスを製作するというのは考えにくく、開通年に疑問符を付けるひともいる。もともと軌道を通していたので鉄道橋に分類した。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 2001.03.29/小西純一 | ||||||||||||||||||||||||||||||||