| (よみ) | みずほ | 登録番号 | T5-142 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 瑞穂橋 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | 専用線 | 駅間 | 貨物線−瑞穂埠頭 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 神奈川県横浜市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1934.10.竣工 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | トラス177.772tf,プレートガーダー84.735tf | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 76.0m(橋台前面間) | 線数 | 複線(単線使用) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | 中央径間複線カンチレバー曲弦ワーレントラス,側径間複線下路プレートガーダー | 形式番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 開床 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | 1×((17.0+3.6)+36.0+(3.6+17.0))m | 設計活荷重 | KS15 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | 内務省天埜良吉/1934 | 製作者/製作年 | 横河橋梁製作所/1934 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | 1934 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | コンクリート | 下部工/橋脚 | コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 木杭 | 基礎工/橋脚 | 木杭 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 内務省/ | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)鮫島茂:新電弧鎔接橋,土木工学,3-7,1934.7,p.487-490. 2)天埜良吉:電弧熔接橋−瑞穂橋工事,第3回工学会大会講演集(土木)p.87-90.1936 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 1725 1726 | 地図 | 750 | 一般図 | 541 542 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 東京/横浜/横浜東部 | 東経 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | 側径間プレートガーダーは電弧溶接工法によるもの。シューも溶接組み立てによる。架設には台船とフローチングクレーンを用い、各主構と各側径間を一括架設した。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 1997.12.10/小西純一 | ||||||||||||||||||||||||||||||||