| (よみ) | だいじゅういちみやがわ | 登録番号 | T5-140 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 第十一宮川橋梁 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | JR東海/高山本線 | 駅間 | 飛騨細江−角川 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 宮川(神通川) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 岐阜県古川町,河合村 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1934 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | (3)108.254tf | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 106.66m | 線数 | 単線 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | (3)単線上路ワーレントラス,(1,2,4)単線上路プレートガーダー | 形式番号 | (3)RMD-4,でと546-1(昭7) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 開床 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | (3)1×46.8m,(1,2,4)3×19.20m | 設計活荷重 | KS15 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | (3)鉄道省/1932 | 製作者/製作年 | (3)川崎車輌/1932 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | 1932 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | コンクリート | 下部工/橋脚 | コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 直接 | 基礎工/橋脚 | 直接 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 鉄道省/JR東海 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)鉄道省:飛越線建設概要 2)西村俊夫:国鉄トラス橋総覧,1957 3)飛越線建設工事グラフ,土木建築工事画報,6-7,1934-7.p.20. 4)JR東海資料 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 1723 1724 | 地図 | 749 | 一般図 | 540 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 高山/飛騨古川/林 | 東経 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | トラスはケーブルエレクションによる架設。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 1994. 3.14/小西純一 | ||||||||||||||||||||||||||||||||