| (よみ) | だいいちあらかわ | 登録番号 | T5-135 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 第一荒川橋梁 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | JR東日本/米坂線 | 駅間 | 越後金丸−越後片貝 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 荒川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 新潟県関川村 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1933.11.30 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | (2,3)98.266tf | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 124m | 線数 | 単線 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | (2,3)単線上路ワーレントラス,(1,4)単線上路プレートガーダー | 形式番号 | (2,3)RMD-2,でと246-1(昭6) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 開床 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | (2,3)2×46.800m, (1)16.000m, (4)12.800m | 設計活荷重 | KS12 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | (2,3)鉄道省/1931 | 製作者/製作年 | (2,3)東京石川島造船所/1933 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | 1933 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | コンクリート | 下部工/橋脚 | コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 直接 | 基礎工/橋脚 | 直接 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 鉄道省/JR東日本 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 1712 1713 1714 | 地図 | 745 | 一般図 | 539 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 村上/小国/小国 | 東経 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | 国道113号線八つ口橋と平行している。桁下端はダム湖水面上1m程度の高さにある。第三、第五荒川両橋梁にも同型のトラス桁各1連が架かっていたが、1968年の水害で流失した。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 1994. 3. 2/小西純一 | ||||||||||||||||||||||||||||||||