| (よみ) | てんりゅうがわ | 登録番号 | T5-131 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 天竜川橋梁 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | JR東海/飯田線 | 駅間 | 千代−天竜峡 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 天竜川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 長野県飯田市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1932(改造1948) | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | (3)約183tf | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 123.0m | 線数 | 単線 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | (3)単線上路2径間連続ワーレントラス,(1,2,4)単線上路プレートガーダー | 形式番号 | (3)原桁RFD-4,B37(大8),改造RFD-5,とく104(昭23) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 開床 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | (3)1×(2×31.296m),(1,2,4)3×19.2m | 設計活荷重 | KS15 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | (3)原桁:鉄道院/1919,改造:国鉄/1948 | 製作者/製作年 | (3)(原桁:)川崎車輌/1929,(改造:)松尾橋梁/1949 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | 改造1948 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | コンクリート | 下部工/橋脚 | コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 直接 | 基礎工/橋脚 | 直接,(3P)井筒 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 三信鉄道,国鉄/JR東海 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)西村俊夫:国鉄トラス橋総覧,1957 2)JR東海資料 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 1691 1692 1693 1694 1695 1696 1697 | 地図 | 741 | 一般図 | 538 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 飯田/時又/時又 | 東経 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | 泰阜ダム建設に伴う河床上昇で下弦材の水没が予想されたため、架設供用のまま桁高が3分の1の2径間連続トラスに改造した。他に例のない大改造である。トラスの端横桁に取り付けられた銘板2枚。<昭和四年/活荷重E33/三信鉄道株式会社/川崎車輌株式会社製作>、<運輸省/昭和23年とく104/松尾橋梁株式会社東京支店改造/材料(以下略)> | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 1997.11.23/小西純一 | ||||||||||||||||||||||||||||||||