| (よみ) | ちくごがわ | 登録番号 | T5-130 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 筑後川橋梁 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | JR九州/久大本線 | 駅間 | 筑後大石−夜明 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 筑後川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 福岡県浮羽町,大分県日田市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1932 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | (1,2)164.6英トン | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 194m | 線数 | 単線 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | (1,2)単線下路曲弦ワーレントラス,(3-5)単線上路プレートガーダー | 形式番号 | (1,2)RF-14,B27(大5),(3-5)大正8年達540号70ft | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 開床 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | (1,2)2×62.382m(204'-8"),(3ー5)3×21.34m | 設計活荷重 | E33 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | (1,2)鉄道院/1916,(3-5)鉄道省/1919 | 製作者/製作年 | (1,2)川崎車輌/1931 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | 渡辺定次郎1931. 8.13-11.30 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | コンクリート | 下部工/橋脚 | コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 直接 | 基礎工/橋脚 | 井筒,直接 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 鉄道省/JR九州 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)釘宮磐:九州久大西線筑後川橋梁のケーブルエレクション概要土木建築工事画報,8-2,1932.2,p.14-17 2)西村俊夫:国鉄トラス橋総覧,1957 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 1684 1685 1686 1687 1688 1689 1690 | 地図 | 740 | 一般図 | 537 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 福岡/吉井/吉井 | 東経 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | トラス架設はケーブルエレクション、プレートガーダー架設は手延式架設機による。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 1997.11.23/小西純一 | ||||||||||||||||||||||||||||||||