| (よみ) | えどがわ | 登録番号 | T5-116 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 江戸川橋梁 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | 東武鉄道/野田線 | 駅間 | 川間−南桜井 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 江戸川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 千葉県野田市,埼玉県庄和町 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1930.10.1 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 383.5m(支間の合計) | 線数 | 単線 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | (2-4)単線下路曲弦ワーレントラス,(1,5-13)単線上路プレートガーダー | 形式番号 | (2,3)RF-14 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 開床 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | (1)1×23.5m,(2,3)2×62.382m,(4)1×62.400m,(5-10)6×19.2m,(11-13)3×19.2m | 設計活荷重 | (2,3,5-10)E33,(1,4,11-13)KS15 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | (2,3)鉄道院/1916 | 製作者/製作年 | (2,3,5-10)横河橋梁/1929頃,(4)東京鉄骨橋梁/1959頃,(11-13)桜田機械工業/1959頃,(1)横河橋梁/1959頃 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | コンクリート | 下部工/橋脚 | 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 基礎工/橋脚 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 総武鉄道/東武鉄道 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)東武鉄道橋梁表, 2)東武鉄道百年史 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 1642 1643 | 地図 | 726 | 一般図 | |||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 東京/野田/野田市 | 東経 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | 第2,3連と第5-10連の桁が1930年総武鉄道開通当時からのもので、1955年2月新設橋脚上に移設。他は1955年2月河川改修に伴い新設。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 1995.09.10/小西純一 | ||||||||||||||||||||||||||||||||