| (よみ) | こかいがわ | 登録番号 | T5-110 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 小貝川橋梁 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | JR東日本/水戸線 | 駅間 | 下舘−新治 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 小貝川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 茨城県下館市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1930 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | (2)70.017tf 68.911英トン, (1,3,4)11.363tf | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 69.82m(橋台前面間長) | 線数 | 単線 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | (2)単線ポニーワーレントラス,(1,3,4)単線上路プレートガーダー | 形式番号 | (2)RF-20,B9-b(大8),(1,3,4)特殊ハ42-2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 開床 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | (2)1×29.667m, (1,3,4)3×12.92m | 設計活荷重 | (2)E40, (1,3,4)KS15 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | (2)鉄道院/1919 | 製作者/製作年 | (2)横河橋梁/1925 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | 1929 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 石/煉瓦 | 下部工/橋脚 | (1P,2P)石/煉瓦,(3P)鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 直接 | 基礎工/橋脚 | (1P,2P)直接,(3P)鉄筋コンクリート杭 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 水戸鉄道/JR東日本水戸支社 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | 1889年1月,(3P)1959年3月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | JR東日本水戸支社線路建造物保守台帳(友部保線区) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 1620 1621 | 地図 | 720 | 一般図 | 526 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 水戸/真壁/真壁 | 東経 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | 初代トラスはいわゆるポーナル形であった。本トラス桁の製作年と架設年に開きがある。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 1996/小西純一,贄田秀世 | ||||||||||||||||||||||||||||||||