| (よみ) | とねがわ | 登録番号 | T5-103 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 利根川橋梁 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | 東武鉄道/日光線 | 駅間 | 栗橋−新古河 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 利根川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 埼玉県大利根町,北川辺町 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1929.4.1 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 637m | 線数 | 複線 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | (1-5,12-14)複線下路ワーレントラス,(6-11)複線下路曲弦ワーレントラス | 形式番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 開床 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | (1-5)5×33.000m,(6-11)6×62.480m,(12-14)3×32.400m | 設計活荷重 | KS15 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | 製作者/製作年 | (1-11)汽車製造/1929頃,(12-14)播磨造船所/1954頃 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | コンクリート | 下部工/橋脚 | コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 杭打ちコンクリート | 基礎工/橋脚 | 杭打ちコンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 東武鉄道 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)東武鉄道百年史,p.228, 2)東武鉄道橋梁表 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 1608 1609 1610 1611 1612 1613 | 地図 | 714 | 一般図 | |||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 宇都宮/鴻巣/栗橋 | 東経 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | 第12-14連は河川改修に伴う増設 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 1995.09.10/小西純一 | ||||||||||||||||||||||||||||||||