| (よみ) | よどがわ | 登録番号 | T5-102 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 淀川橋梁 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | JR西日本/城東貨物北線 | 駅間 | 放出−吹田(信) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 淀川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 大阪市東淀川区,都島区 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1929.3.15 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | 135.549tf | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 610.739m(橋台前面間長) | 線数 | 単線+一般歩道 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | 複線下路ワーレントラス | 形式番号 | RM-2,と33-1(大15) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 開床 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | 18×33.0m | 設計活荷重 | K18 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | 鉄道省/1926 | 製作者/製作年 | 汽車(9),川船(9)/1927 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | 1929 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 鉄筋コンクリート古レール入り | 下部工/橋脚 | 鉄筋コンクリート,古レール入り | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 鉄筋コンクリート杭打ち | 基礎工/橋脚 | (No.1-6)鉄筋コンクリート杭打ち,(No.7-17)井筒(各2本) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 鉄道省/JR西日本 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)西村俊夫:国鉄トラス橋総覧,1957 2)大阪工事局40年史,1968,p.45. 3)JR西日本資料 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 1606 1607 | 地図 | 713 | 一般図 | 524 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 京都及大阪/大阪東北部/大阪東北部 | 東経 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | 単線で使用、片側一般歩道、通称赤川橋、大阪外環状線として複線化・旅客線化の予定 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 1994.02.28/小西純一 | ||||||||||||||||||||||||||||||||