| (よみ) | とうかいどうせんのりこえ | 登録番号 | T5-094 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 東海道線乗越橋梁 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | JR東日本/品鶴線 | 駅間 | 新川崎−鶴見 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 東海道線 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 神奈川県川崎市,横浜市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1929 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | 339.464tf | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 60.96m(橋台前面間長) | 線数 | 複線(現在単線使用) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | 複線曲弦ワーレントラス | 形式番号 | RF-35,ト206-1(昭2) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 開床 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | 1×62.789m | 設計活荷重 | E40 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | 鉄道省/1927 | 製作者/製作年 | 東京石川島造船所/1928 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | 1929 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | コンクリート | 下部工/橋脚 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 杭 | 基礎工/橋脚 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 鉄道省/JR東日本 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)渋谷順作:鶴見駅付近東海道線乗越橋梁架設工事に就て,p.193-206,写真13,付図8. 2)JR東日本所蔵図面R-164-160,169 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 1581 1582 | 地図 | 705 | 一般図 | 518 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 東京/東京西南部/川崎 | 東経 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | B31の軌道中心間隔を変更。桁を扇形に回転させて所定位置に据え付ける、いわゆる回転式架設法によって架設した。東海道本線との交差角度は右26度35分。現在は下り線のみ使用。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 1994.02.28/小西純一 | ||||||||||||||||||||||||||||||||