| (よみ) | なかこさわ | 登録番号 | T5-086 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 中古沢橋梁 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | 南海電気鉄道/高野線 | 駅間 | 下古沢−上古沢 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 中古沢 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 和歌山県九度山町 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1928.6.18 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 68.58m(225ft),現148m? | 線数 | 単線 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | 単線上路トラス,トレッスル | 形式番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 開床 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | 3径間 | 設計活荷重 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | 製作者/製作年 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | コンクリート | 下部工/橋脚 | トレッスル | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 基礎工/橋脚 | 直接 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 高野山電気鉄道/南海電気鉄道 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 高石庫治:高野山電気鉄道建設工事,土木建築工事画報,Vol.7,No.4,1931.4,p.30-34. | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 1557 1558 1559 1560 1561 | 地図 | 697 | 一般図 | 512 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 和歌山/高野山/橋本 | 東経 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | 文献にはtrestled truss viaductとある。中央径間には桁と橋脚とをつなぐ45度の部材があり、πラーメンのようにも見える。珍しい形式の橋である。50パーミルの勾配上にある。現地には川に沿う林道で行けるが、杉木立のため、直下から天空を渡る橋の一部が見えるだけである。<廃止/撤去>現用。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 改訂 2001.11.09/小西純一 | ||||||||||||||||||||||||||||||||