| (よみ) | しなのがわ | 登録番号 | T5-068 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 信濃川橋梁 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | JR東日本/飯山線 | 駅間 | 越後鹿渡−越後田沢 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 信濃川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 新潟県津南町,中里村 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1927 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | (5)105.91tf | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 146m | 線数 | 単線 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | (5)単線上路ワーレントラス,(1-4,6)単線上路プレートガーダー | 形式番号 | (5)(総覧収録もれ),(1-4,6)明治42年達680号式60ft | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 開床 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | (1-4,6)5×19.2m, (5)1×47.091m | 設計活荷重 | E33 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | 飯山鉄道/1927頃 | 製作者/製作年 | 日本橋梁/1927 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | コンクリート | 下部工/橋脚 | 切り石積み | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 直接 | 基礎工/橋脚 | 直接,(P4,P5)井筒 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 飯山鉄道/JR東日本 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)JR東日本長野支社線路建造物保守台帳, 2)飯山鉄道信濃川橋梁ケーブルエレクション,同工事視察記,土木建築工事画報,4-1,1928.2,p.18-23. | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 1507 1508 1509 1510 | 地図 | 679 | 一般図 | 504 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 高田/松之山温泉/大割野 | 東経 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | 「国鉄トラス橋総覧(1957)」に収録洩れとなっている。飯山鉄道が建設したもので、鉄道省の同スパンのものと比べて桁高が小さく、格間数は8となっている。鉄道トラスで日本最初のケーブルエレクション(斜吊り)工法によった。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 1994. 3.14/小西純一 | ||||||||||||||||||||||||||||||||