| (よみ) | だいいちいしかりがわ | 登録番号 | T5-067 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 第一石狩川橋梁下り線 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | JR北海道/函館本線 | 駅間 | 江部乙−妹背牛 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 石狩川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 北海道滝川市,深川市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1956(1927) | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | (7,9)176.568tf,(8)188.6英トン | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 495.0m,*492.86m | 線数 | 単線 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | (7,9)単線下路ワーレントラス,(8)単線下路曲弦プラットトラス,(1-6,10-17)単線上路プレートガーダー | 形式番号 | (7,9)RM-28,すと862-4(昭27),(8)RF-32,B23-b(大6) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 開床 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | (1)1×12.9m,(2-6,10-16)12×22.3m,(7,9)2×62.4m,(8)1×62.48m,(17)1×16.0m | 設計活荷重 | KS18,(8)E40 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | (7,9)国鉄/1952,(8)鉄道院/1917 | 製作者/製作年 | (7,9)東京鉄骨橋梁,日本橋梁/1955,(8)/1926 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | 滝上/1956 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | コンクリート | 下部工/橋脚 | コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 直接 | 基礎工/橋脚 | 井筒 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 国鉄/JR北海道 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | 菅原建設/1954-55 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)JR北海道資料 2)札幌工事局七十年史,1977,p.338-344. 3)西村俊夫:国鉄トラス橋総覧,1957 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 1502 1503 1504 1505 1506 | 地図 | 678 | 一般図 | 503 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 留萌/妹背牛,滝川/妹背牛,江部乙 | 東経 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | 第8連のみ旧橋から移設。橋長はJR資料では492.86m、七十年史では495.00mとなっている。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 1997.11.28/小西純一 | ||||||||||||||||||||||||||||||||