| (よみ) | くまがわ | 登録番号 | T5-050 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 球磨川橋梁 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | JR九州/鹿児島本線 | 駅間 | 八代−肥後高田(こうだ゙) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 球磨川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 熊本県八代市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1923.7.15 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | (3-6)165.967英トン | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 528m | 線数 | 単線 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | (3-6)単線曲弦ワーレントラス(斜角左70゚),(1,2)単線下路プレートガーダー,(7-16)単線上路プレートガーダー | 形式番号 | (3-6)RF-15,1921頃,(7-16)大正8年達540号式 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 開床 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | (3-6)4×62.382m(204'-8"),(7-16)10×22.250(73'-0") | 設計活荷重 | E33 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | (3-6)鉄道省/1921頃,(7-16)鉄道院/1919 | 製作者/製作年 | (3-6)川崎造船/1922 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | 1923頃 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | コンクリート | 下部工/橋脚 | コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 直接 | 基礎工/橋脚 | 直接,(3-6P)井筒 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 鉄道省/JR九州 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)JR九州資料 2)西村俊夫:国鉄トラス橋総覧,1957 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 1451 1452 1453 1454 1455 1456 | 地図 | 661 | 一般図 | |||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 八代/八代/坂本 | 東経 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | (1)跨線線路橋(肥薩線),(2)架道橋,(3-6)斜角付のため左右の端柱の角度が異なる。JR四国土讃線仁淀川橋梁第4連は右70度の同形。橋長の528mは熊本県下で最長とのこと。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 作成 1994.02.27/小西純一 | ||||||||||||||||||||||||||||||||