| (よみ) | ひきみがわ | 登録番号 | T5-048 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 匹見川橋梁 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | JR西日本/山口線 | 駅間 | 石見横田−益田 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 匹見川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 島根県益田市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1923.4.1 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | (1-3)74.259tf(73.085英トン),(4)69.644tf | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 146.14m(橋台前面間長) | 線数 | 単線 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | (1-3)単線ワーレントラス(斜角右60゚),(4)単線中路プレートガーダー(トラス側斜角59.26度,橋台側直角) | 形式番号 | (1-3)RF-9,1923頃,(4)はふ530ー1,1948 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 開床式 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | (1-3)3×37.617m,(4)1×(30.75m,28.55m) | 設計活荷重 | (1-3)E33,(4)KS15 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | (1-3)鉄道省/1923頃,(4)国鉄/1948 | 製作者/製作年 | (1-3)川崎造船所(兵庫工場)/大正11年(1922)<銘板より> | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | (1-3)1923, (4)1948 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | (1A)切石積,(2A)コンクリート | 下部工/橋脚 | (1P,2P)切石積,(3P)コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 直接 | 基礎工/橋脚 | (1P,2P)井筒,(3P)直接 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 鉄道省/JR西日本 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)線路建造物保守台帳,山口鉄道部,小郡保線区 2)鉄道省:津和野線建設工事一覧 3)土木学会編「土木工学の概観(1940-1945)」,日本学術振興会,1950,p.315. 4)西村俊夫:国鉄トラス橋総覧,1957 5)橋桁類設計図面一覧表1952 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 1444 1445 1446 | 地図 | 659 | 一般図 | 495 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 山口/日原/石見横田 | 東経 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | 本橋はトラス3連の橋梁であったが、1944年、1945年の風水害により益田方橋台裏が決壊し橋台が沈下傾斜したので、径間拡張を行って現在の姿になった。増連された第4連は橋台側は直角であるが、トラス側は右59゜の斜角。支間は下流側30.75m、上流側28.55mである。増連時に第2橋台を第3橋脚に改築したが、そのとき仮設橋脚をトラス第1格点付近に建て、トラスとトラス内に差し込んだ 36.4m中路桁を仮受けしておいて橋台撤去・新橋脚築造を行い、新橋脚が完成後正式の支承で桁を受け、トラス内に差し込まれたプレートガー | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 作成 1994.02.27/小西純一 | ||||||||||||||||||||||||||||||||