| (よみ) | きそがわ | 登録番号 | T5-046 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 木曽川橋梁 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | 野尻森林鉄道(廃止) | 駅間 | 野尻−野尻向 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 木曽川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 長野県大桑村 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1923 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 134.6m | 線数 | 単線 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | (1)単線上路ワーレントラス,(2)単線下路曲弦プラットトラス,(3-5)単線上路プレートガーダー | 形式番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 開床 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | (1)1×24.4m,(2)1×61.0m,(3)1×15.9m,(4,5)2×15.2m | 設計活荷重 | 10tf機関車2両,等分布荷重1200kgf/m | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | 製作者/製作年 | 日本橋梁/大正10年(1921) | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 切石積 | 下部工/橋脚 | 切石積 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 直接コンクリート | 基礎工/橋脚 | 直接コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 帝室林野局/長野営林局 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)長野営林局:野尻森林鉄道台帳 2)西裕之:木曽谷の森林鉄道,企画室ネコ,1987 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 1435 1436 1437 1438 | 地図 | 657 | 一般図 | 493 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 飯田/上松/木曽須原 | 東経 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | ダム建設に伴い、木曽川を利用した運材ができなくなるので、水利権を持つ名古屋電燈株式会社の費用で、木曽川沿岸森林鉄道を建設した。本橋はこの鉄道を中央本線野尻駅に連絡させる要の位置にあった。主トラスは森林鉄道用として当時最大。バランスのとれた優れた形態のものである。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 作成 1995.10.18/小西純一 | ||||||||||||||||||||||||||||||||