| (よみ) | きのかわ | 登録番号 | T5-045 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 紀ノ川橋梁下り線 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | 南海電気鉄道/南海本線 | 駅間 | 紀ノ川−和歌山市 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 紀ノ川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 和歌山県和歌山市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1922.9.9 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | (17-19)164.598英トン,(1-16,20-22)27.316英トン | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 628.793m全長 | 線数 | 単線 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | (17-19)単線下路曲弦ワーレントラス,(1-16,20-22)単線上路プレートガーダー | 形式番号 | (17-19)国鉄RF-14,B27(大5)と同型 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 開床 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | (17-19)3×62.382m(204'-8"),(1-16,20-22)19×22.25m(73'-0") | 設計活荷重 | E33 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | (17-19)鉄道院/B27,1916と同型 | 製作者/製作年 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 煉瓦 | 下部工/橋脚 | 煉瓦 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 木杭 | 基礎工/橋脚 | (P1-4,21)箱枠コンクリート,(P5-20)コンクリート井筒 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 南海鉄道/南海電気鉄道 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 南海電気鉄道所蔵図面類 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 1434 | 地図 | 656 | 一般図 | |||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 和歌山/和歌山/和歌山 | 東経 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | 下部工は上り線とほぼ同じ形に煉瓦と石で築造されているが、トラスは鉄道院設計のもので形状が異なっており、上り線のピン結合トラスとの対比が興味深い。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 作成 1997.11.28/小西純一 | ||||||||||||||||||||||||||||||||