| (よみ) | しょうがわ | 登録番号 | T5-036 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 庄川橋梁上り線 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | JR西日本/北陸本線 | 駅間 | 高岡−越中大門 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 庄川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 富山県大門町 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1963.9.27 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | (7)178.5tf歩道11.9tf,(8)227.5tf,(9-11)203.5tf,原桁185.348英トン | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 533.26m | 線数 | 単線 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | (7)単線下路ワーレントラス,(8-11)単線下路曲弦プラットトラス,(1-6,12-14)単線上路プレートガーダー,(15)単線下路PC桁 | 形式番号 | (7)RN-13,TT868-1,1962,(8)原桁RF-32,B23-a(大5),改造:TTR868-1,1963,(9-11)原桁RF-32,B23-a,(大5),TTR862-1,1963 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 開床 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | (7,8)2×68.2m,(9-11)3×62.48m,(1-6)1×19.2,5×22.25,(12-15)3×12.9,26.5 | 設計活荷重 | KS18(E40) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | (7)国鉄/1962,(8-11)原桁鉄道院/1916,改造国鉄/1963 | 製作者/製作年 | (7)三菱/1963,(8ー11)改造:宮地/1963,原桁:東京石川島/1922 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | 1963 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 切石積,コンクリート | 下部工/橋脚 | 煉瓦,鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 杭 | 基礎工/橋脚 | 井筒,ケーソン | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 国鉄/JR西日本 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)岐工情報 2)西村俊夫:国鉄トラス橋総覧,1957 3)西村俊夫:続・国鉄トラス橋総覧(5),足利工業大学研究集録,19,1993.3/JR西日本資料 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 1408 1409 1410 1411 | 地図 | 647 | 一般図 | 490 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 富山/富山/高岡 | 東経 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | 初代トラスは200ft Schwedler 3連、8-11連目は常磐線利根川橋梁から撤去の桁を転用。8連目は支間を延伸している。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 作成 1997.11.23/小西純一 | ||||||||||||||||||||||||||||||||