| (よみ) | しらいとがわ | 登録番号 | T5-012 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 白糸川橋梁 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | JR東日本/東海道本線 | 駅間 | 根府川−真鶴 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 白糸川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 神奈川県小田原市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1925.3.1 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | (3-5)230.939tf | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 199.34m | 線数 | 複線 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | (3-5)複線上路ワーレントラス,(1,2,6,7)単線上路プレートガーダー | 形式番号 | (3-5)RFD-9,B40,1921 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 開床 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | (1,2)2×12.9m,(3-5)3×47.396m,(6,7)2×12.9m | 設計活荷重 | (3-5)E45 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | (3-5)鉄道院/1921 | 製作者/製作年 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | 1925 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 鉄筋コンクリート | 下部工/橋脚 | 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 基礎工/橋脚 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 鉄道省/JR東日本 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 1336 | 地図 | 622 | 一般図 | 480 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 横須賀/小田原/小田原南部 | 東経 | 139/08/21.4 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | 35/11/43.7 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | 1922年開通の初代橋は関東大震災時の泥流によって崩壊した。現橋は、初代とほぼ同じ形態で再建された二代目のものである。設計活荷重のE45は、標準軌間幹線用のものである。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 改訂 1995.10.18/小西純一 | ||||||||||||||||||||||||||||||||