| (よみ) | あがのがわ | 登録番号 | T5-007 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 阿賀野川橋梁 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | JR東日本/羽越本線 | 駅間 | 新津−京ケ瀬 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 阿賀野川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 新潟県新津市,京ヶ瀬村 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | (1)1962.10,(2-4)1963.12,(5-14)1951.11,(15-69)1912 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 1229m | 線数 | 単線 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | (1)単線下路ワーレントラス,(2-4)単線曲弦プラットトラス,(5-69)単線上路プレートガーダー | 形式番号 | (1)RN-10,TT862-5,1959,(2-4)RF-32,TTR862-,19-- | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 開床 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | (1)1×62.4m,(2-4)3×62.484m,(5-14)10×22.3m,(15-69)55×12.9m | 設計活荷重 | (1)KS18,(2-4)E40,KS18,(5-14)KS18,(15-69)KS16 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | (1)国鉄/1959,(2-4)国鉄/19-- | 製作者/製作年 | (1)東骨/1962,(2-4)石川島/1922 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | (1)1962,(2-4)宮建1963,(5-14)1951.11,(15-69)1912 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 煉瓦造 | 下部工/橋脚 | 煉瓦造,石造 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 基礎工/橋脚 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 国鉄/JR東日本 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | JR東日本 新潟支社資料 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 1331 | 地図 | 617 | 一般図 | 479 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 新潟/新津/新津 | 東経 | 139/09/27.4 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | 37/48/29.8 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | 全69連、長さ1229mの長大橋梁である。新津寄りの第1連は踏切事故による列車脱線転覆事故により落橋し、取替えられたもの。第2連から第4連は翌年取替えられたもので、常磐線利根川橋梁旧上り線からの転用である。なお、常磐線利根川橋梁旧上り線の8連は3連が当橋梁、4連が庄川橋梁、1連が現神岡鉄道に転用された。(2-4)常磐線橋梁 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 改訂 1996.05.15/小西純一 | ||||||||||||||||||||||||||||||||