| (よみ) | ごうのがわ | 登録番号 | T5-004 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 郷川橋梁 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | JR西日本/山陰本線 | 駅間 | 浅利−江津 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 江川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 島根県江津市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1920 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | (7-11)164.6tf | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 486m | 線数 | 単線 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | (7-11)単線曲弦ワーレントラス,(1-6,12)上路プレートガーダー,(13)槽状桁 | 形式番号 | (7-11)RF-14,B27(大5) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 開床 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | (1-6,12)7×22.3m,(7-11)5×62.382m,(13)1×6.68m | 設計活荷重 | E33 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | (7-11)鉄道院/1916 | 製作者/製作年 | (7-11)東京石川島造船所,汽車製造,横河橋梁,大阪鉄工所/1920 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | 1920 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 鉄筋コンクリート | 下部工/橋脚 | 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 箱枠基礎コンクリート | 基礎工/橋脚 | (トラス部)井筒,(桁部)箱枠基礎コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 鉄道省/JR西日本 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)日本鉄道請負業史大正・昭和前期篇,昭和53(1978),p.411 2)浜田線郷川橋梁架桁工事概要,大正9年12月竣功(青焼)(某氏所蔵) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 1325 1326 1327 1328 | 地図 | 614 | 一般図 | |||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 浜田/江津/江津 | 東経 | 132/13/57.2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | 35/00/38.2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | プレートガーダーは2代目である。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 改訂 1996.01.04/小西純一 | ||||||||||||||||||||||||||||||||