| (よみ) | こしじ | 登録番号 | T3-014 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 越路橋 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | 新潟県県道 | 駅間 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 信濃川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 新潟県越路町 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1959.11.20 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 669m*車道幅員5.5m | 線数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | (T2-5)下路プラットトラス,(T1,6)下路ワーレントラス | 形式番号 | (T2-5)原桁R-1 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | (T2-5) 4×62.738m(205'-10") | 設計活荷重 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | (T2-5)A.Handyside | 製作者/製作年 | (T2-5)A.Handyside/1897 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 鉄筋コンクリート | 下部工/橋脚 | 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 基礎工/橋脚 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 日本道路公団/新潟県 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)高橋敏朗:越路橋(旧鉄道橋)拡幅工事,土木学会誌,44-2,1959.2,p.33-34 2)越路橋竣工,土木技術,15-1.1960.1,p.48-49. | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 1274 1275 1276 1277 1278 1279 | 地図 | 590 | 一般図 | 455 456 457 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 長岡/長岡/片貝 | 東経 | 138/49/00.7 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | 37/23/24.4 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | 北越鉄道が1896年に建設した。信越本線信濃川橋梁を廃止後譲り受けて道路橋に改造した。旧橋脚間に新橋脚を築造し、トラス桁を新橋脚上に縦移動する。横桁を中央で切断して、2.53m拡幅し、主構中心間距離を7.000mにした。トラス第1連目と第6連目はスパンが変るので新桁を製作した。不用になった2連は同じ町内の岩田橋と不動沢橋に架設された。日本鉄道が建設した常磐線阿武隈川橋梁と同設計である。別ルートで新橋が完成し撤去。1連を短縮改造の上保存。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 作成 1995.10.25/小西純一 | ||||||||||||||||||||||||||||||||