| (よみ) | だいにしらかわ | 登録番号 | T2-030 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 第二白川橋梁 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | JR九州/豊肥本線 | 駅間 | 東海学園前−竜田口 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 白川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 熊本県熊本市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1954.6.8 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | (1)201.866tf | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 72m | 線数 | 単線 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | (1)単線下路プラットトラス,(2)プレートガーダー | 形式番号 | (1)RF-16,原桁RF-42,とふ562-2(昭29): | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 開床 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | (1)1×62.4m (2)1×10.2m | 設計活荷重 | (1)KS15,原桁E45 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | (1)原桁:鉄道院/1912,改造:国鉄/1954 | 製作者/製作年 | (改造:)高田機工/1954 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 1A:コンクリート,2A:煉瓦 | 下部工/橋脚 | 楕円断面鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 直接 | 基礎工/橋脚 | 楕円断面鉄筋コンクリート井筒 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 国鉄/JR九州 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)土木学会西部支部「昭和28年西日本水害調査報告書」,土木学会西部支部,昭和32年2月,p.450,2)西村俊夫:国鉄トラス橋総覧,1957 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 1237 | 地図 | 576 | 一般図 | 442 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 熊本/熊本/熊本 | 東経 | 130/44/50.2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | 32/48/51.5 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | 先代はプレートガーダー4連の橋であったが、1953年6月26日の洪水で流失した。復旧工事では、支間46.8m、設計荷重E45のトラスを中央2格間を増設して支間62.4m、KS15に改造して架設した。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 作成 1999.11.07/小西純一 | ||||||||||||||||||||||||||||||||