| (よみ) | いよがわ | 登録番号 | T2-029 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 伊予川橋梁 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | JR四国/土讃線 | 駅間 | 阿波川口−小歩危 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 伊予川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 徳島県山城町 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1950.9.30 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | (8)151.107tf | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 216.26m | 線数 | 単線 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | (1-7)単線上路プレートガーダー,(8)単線下路プラットトラス,(9)単線下路 プレートガーダー | 形式番号 | RF-42 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 開床 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | (1-4)4*16.61m,(5,6)22.91m,(7)1*23.335m,(8),*47.054m,(9)1*33.3m | 設計活荷重 | (8)原桁E45 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | (8)鉄道院/1912 | 製作者/製作年 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | 鉄道建設興業 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 鉄筋コンクリート | 下部工/橋脚 | 鉄筋コンクリート円断面中空 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 直接 | 基礎工/橋脚 | 直接 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 国鉄/JR四国 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)田中勇遺稿集1994 2)塩田雄三・安友昌治「営業線におけるシューの経済的補修」、日本鉄道施設協会誌1989.3,p215-, | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 1236 | 地図 | 575 | 一般図 | 441 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 高知/川口/阿波川口 | 東経 | 133/45/18.3 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | 33/57/21.9 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | 路線の開通は1929年であるが、当橋梁は防災のためのルート変更により新設されたものである。。トラス桁は大阪環状線澱川橋梁2代目のものを転用した。旧橋梁は半径300mの曲線橋で、トラス桁自体が曲線に沿って曲がっていた。旧橋脚が残っている。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 改訂 1999.05.10/小西純一 | ||||||||||||||||||||||||||||||||