| (よみ) | まきたがわ | 登録番号 | T2-007 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 牧田川橋梁 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | 近畿日本鉄道/養老線 | 駅間 | 大外羽−烏江 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 牧田川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 岐阜県大垣市,養老町 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1913.7 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 187m | 線数 | 単線 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | 単線(1-8)上路プレートガーダー,(9)下路ダブルワーレントラス | 形式番号 | (9)原桁PP12 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 開床 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | (9)1×52.832m(173'-4") | 設計活荷重 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | (9)原桁C.A.W. Pownall/1886頃 | 製作者/製作年 | (9)Patent Shaft & Axletree Co. Ld./1888 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 鉄筋コンクリート | 下部工/橋脚 | 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 基礎工/橋脚 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 養老鉄道/近畿日本鉄道 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | (1)太田裕治郎「養老線錬鉄製トラスの架替工事について」,第42回保線講話会講演概要,近鉄技術室・鉄道総局,1990.3,p.65-128.(2)内藤博行,北畠肇「近鉄養老線牧田川橋梁改築工事における大型PC下路桁橋の施工」,日本鉄道施設協会誌,35-9,1997.9 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 1199 | 地図 | 553 | 一般図 | 416 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 名古屋/津島/養老 | 東経 | 136/35/52.2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | 35/18/02.0 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | (9)原桁は東海道線橋梁か。10パネルに短縮改造、1948年打上。改築により撤去済。トラスの一部を現地付近に保存。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 改訂 2002.04.27/小西純一 | ||||||||||||||||||||||||||||||||