| (よみ) | もがみがわ | 登録番号 | T2-005 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 最上川橋梁 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | 山形鉄道 | 駅間 | 鮎貝−荒砥 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 最上川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 山形県白鷹町 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1923.4.22 | 材料 | (T1-3)錬鉄 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | (T1-3)147.008tf | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 318m | 線数 | 単線 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | (T1-3)単線下路ダブルワーレントラス,(G )単線上路プレートガーダー | 形式番号 | (T1-3)PP-10,原桁PP-11 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 開床 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | (T1-3) 3×46.685m(153'-2") | 設計活荷重 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | (T1-3)原桁C.A.W.Pownall/1884,改造:鉄道省/1921頃 | 製作者/製作年 | (t1-3)Patent Shaft & Axletree Co. Ld./1886 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 鉄筋コンクリート | 下部工/橋脚 | 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 基礎工/橋脚 | 井筒 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 鉄道省/山形鉄道 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | 飛島組 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 日本鉄道請負業史大正・昭和前期篇,鉄道建設業協会,1978.3.,p.92 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 1197 | 地図 | 551 | 一般図 | 414 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 仙台/荒砥/荒砥 | 東経 | 140/05/33.3 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | 38/10/54.2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | トラスは横桁寸法から東海道本線木曾川橋梁初代錬鉄製200ftトラスの短縮改造と推定されるもので、鋳鉄製の支承を備えている。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 作成 1995.09.27/小西純一 | ||||||||||||||||||||||||||||||||