| (よみ) | だいやがわ | 登録番号 | T2-001 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 大谷川橋梁 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | 東武鉄道鬼怒川線 | 駅間 | 下今市−大谷向 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 大谷(だいや)川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 栃木県今市市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | (1,2)1919,(3-10)1967 | 材料 | (1,2)錬鉄,(3-10)鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | (1,2)35tf,(3-10) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 322.8m橋壁間全長 | 線数 | 単線 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | (1,2)単線プラットトラス,(3-10)単線下路プレートガーダー | 形式番号 | (1,2)P-1 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 開床 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | (1,2) 2×30.48m(100'-0"),(3-10)8×31.850m | 設計活荷重 | KS12 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | (1,2)Cofrode & Saylor | 製作者/製作年 | (1,2)Cofrode & Saylor/1881,(3-10)横河橋梁/1967 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | (1,2)/1919,(3-10) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 切石積 | 下部工/橋脚 | 切石積 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 基礎工/橋脚 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 下野軌道/東武鉄道 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)成瀬輝男編:「鉄の橋百選」,東京堂出版,1994,p.10-11. 2)奈良一郎:東武鉄道大谷川橋梁の沿革,東京鉄骨橋梁製作所技報,No.38,1995.p.32-35. | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 1192 | 地図 | 547 | 一般図 | 410 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 日光/日光/今市 | 東経 | 139/41/36.5 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | 36/43/30.6 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | 橋長:奈良一郎氏による(94.10)。東武鉄道65年史によれば307mであるがこの数値は径間長の合計に近い。 (1,2)連は幌内鉄道の下幌向川、下幾春別川 に架設されていたトラス橋。1996.3撤去し、内一連はJR東海三島研修施設内に移設展示した。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 改訂 1996.04.01/小西純一 | ||||||||||||||||||||||||||||||||