| (よみ) | おおひと | 登録番号 | T11-040 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 大仁橋 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | 国道136号(竣工時) 県道熱海大仁線(現) | 駅間 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 狩野(かの)川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 静岡県大仁(おおひと)町 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1959(昭和34)年8月3日 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 150.37×4.8m | 線数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | 下路単純トラス橋 | 形式番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | @(右岸側)1×69.57m(1915年製) A(左岸側)1×80m(1959年製) | 設計活荷重 | @二等橋 A昭和14年制定二等橋 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | 製作者/製作年 | @横河橋梁(株),A(株)春本鉄工所 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | (株)藤田組 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 鉄筋コンクリート | 下部工/橋脚 | 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 井筒基礎 | 基礎工/橋脚 | 井筒基礎 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 中部地方建設局/静岡県 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | (株)藤田組 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)中嶋他「大仁橋こう上移設工事について」 土木学会誌45巻4号33頁 昭和35年4月 2)土木学会関西支部『橋梁工学の最近の諸問題』175頁 昭和34年11月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 1180 1181 1182 1183 | 地図 | 542 | 一般図 | 408 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 静岡/修善寺/修善寺 | 東経 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | ・旧橋は現橋の上流側で現右岸側の1径間のみの橋であった。 1959年に、このトラスを片側桁端で約40m、他端で約10m移動し、さらに約1m打上し、新設した左岸側のトラスに接続したものである。(図参照) ・1978年3月上流側に歩道橋を添加 下路連続トラス橋 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 2001年1月 4日 作成 藤井 郁夫 | ||||||||||||||||||||||||||||||||