| (よみ) | もろどみ | 登録番号 | T11-023 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 諸富橋 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | 2級国道熊本佐賀線(建設時) 国道208号(現) | 駅間 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 筑後(ちくご)川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 佐賀県諸富(もろどみ)町 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1955(昭和30)年10月1日 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | 353tf | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 237.4×7.5m | 線数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | @下路カンチレバートラス橋,A下路単純トラス橋 | 形式番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | @45.9+61.2+45.9m A(1+1)×40.8m | 設計活荷重 | 一等橋(昭和14年) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | 製作者/製作年 | 日本橋梁 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | 日本橋梁 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 鉄筋コンクリート | 下部工/橋脚 | 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 杭基礎 | 基礎工/橋脚 | 井筒基礎 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 福岡県,佐賀県(工事担当は福岡県)/日本道路公団→佐賀県 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)土木学会関西支部『橋梁工学の最近の諸問題』185頁 昭和34年11月 2)広門正康「筑後川有料橋溶接トラスについて」土木技術11巻 3号12頁土木技術社昭和32年3月1日 3)田原他「溶接トラスの研究─諸富橋溶接圧縮部材の強度─」 土木研究所報告第九十四号19頁昭和31年9月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 1132 | 地図 | 525 | 一般図 | 399 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 熊本/佐賀/佐賀南部 | 東経 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | ・右岸側端径間の単純トラス橋一連の部材は溶接。現場接合はリベット。 ・中の島をはさんで熊本県側は大川橋。有料橋時代は大川橋を代表名とした。 ・当初は有料。1965年8月20日無料開放 ・1968年、1971年に歩道添加 幅員2×1.5m ・1994年床版打ち替え。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 1992年3月13日 作成 田島 二郎 | ||||||||||||||||||||||||||||||||