| (よみ) | とみやま | 登録番号 | T11-021 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 富山橋 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | 国道300号 | 駅間 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 富士(ふじ)川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 山梨県身延(みのぶ)町 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1955年から1967年6月迄順次架設 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | 1955年1959年架設分は570tf/6連 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 457×5.5m | 線数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | 下路単純トラス | 形式番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | 8×55m | 設計活荷重 | 1955年架設分は二等橋(昭和14年示方書)1959年架設分は二等橋(昭和31年示方書) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | 製作者/製作年 | 横河橋梁 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 下部工/橋脚 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 基礎工/橋脚 | ニューマチックケーソン基礎 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 山梨県/山梨県 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)土木学会関西支部『橋梁工学の最近の諸問題』 181頁 昭和34年11月 2)「富山橋」土木技術 10巻7号口絵 土木技術社 昭和30年7月 3)神田一「富山橋の補修工事」橋梁と基礎8巻10号134頁建設図書1974年10月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 1126 1127 | 地図 | 523 | 一般図 | 397 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 甲府/身延/身延 | 東経 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | ・1955年のトラスは工場溶接 現場鋲 ・1973年補修 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 1999年11月7日 作成 藤井 郁夫 | ||||||||||||||||||||||||||||||||