| (よみ) | かわしま | 登録番号 | T11-009 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 川島橋 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | 二級国道前橋水戸線(建設時) | 駅間 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 鬼怒(きぬ)川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 茨城県下館(しもだて)市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1953(昭和28)年8月 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | @375.8tf | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 447.2×5.5m | 線数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | @下路単純トラス橋,A鉄筋コンクリートカンチレバー桁橋 | 形式番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | @3×60m A11×24m | 設計活荷重 | 二等橋(昭和14年示方書) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | 製作者/製作年 | 松尾橋梁 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | 松尾橋梁 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 鉄筋コンクリート | 下部工/橋脚 | 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | @井筒基礎,A杭基礎 | 基礎工/橋脚 | @井筒基礎,A井筒基礎,杭基礎 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 茨城県/ | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)土木学会関西支部「橋梁工学の最近の動向」115頁 昭和29年3月25日 2)建設省下館工事事務所「五十年のあゆみ」133頁 昭和53年 3)「最近竣工した道路橋」土木技術8巻10号43頁 土木技術社昭和28年10月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 1101 1102 | 地図 | 511 | 一般図 | 390 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 宇都宮/小山/下館 | 東経 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | ・1963年国道50号となる。 ・1969年床版打ち替え、縦桁補強。 ・1973年3月31日歩道橋添加 幅員=2.5m。 ・1985年約250m下流に平行して国道50号新川島橋を架設、後4車化 橋長=439.8m 幅員=2×(6.25+2.5) 連続プレートガーダー L=2×(4@54.75)m | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 2001年8月31日 作成 藤井 郁夫 | ||||||||||||||||||||||||||||||||