| (よみ) | しげのぶ | 登録番号 | T11-005 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 重信橋 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | 国道23号(建設時) 県道久谷森松(停)線(現在) | 駅間 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 重信(しげのぶ)川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 愛媛県松山(まつやま)市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1950(昭和25)年7月竣工 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | 605.793tf | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 337.36×6m | 線数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | 下路連続トラス橋 | 形式番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | 3×(37.135+37.470+37.135)m | 設計活荷重 | 二等橋(昭和14年示方書) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | 製作者/製作年 | 松尾橋梁 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | 松尾橋梁 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 旧・煉瓦積み橋台を鉄筋コンクリートで包む | 下部工/橋脚 | 旧・煉瓦積み橋台を鉄筋コンクリートで包む | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 旧・木枠基礎を矢板で包みコンクリートを打設 | 基礎工/橋脚 | 旧・木枠基礎を矢板で包みコンクリートを打設 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 建設省中国四国建設局/愛媛県 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | 建設省直営(含む床版舗装) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)西畑勇夫「国道23号重信橋工事報告」土木技術5巻9号26頁 土木枝術部 昭和25年9月 2)日本鋼構造協会『日本における鋼構造物(1945〜1946) 83頁 昭和60年6月25日 3)松山工事事務所『松山工事四十年史』172頁 昭和60年10月1日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 1090 1091 1092 | 地図 | 507 | 一般図 | 387 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 松山/松山南部/松山南部 | 東経 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | ・旧橋は1905(明治38)年に竣工した下路木鉄混合トラス橋、1948年流失 ・新橋の鋼材の大部分は元海軍所有を使用 この在庫に合わせて断面構成をした。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 1996-8-25 作成 藤井 郁夫 | ||||||||||||||||||||||||||||||||