| (よみ) | とうりん | 登録番号 | T11-002 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 桃林橋 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | 主要地方道甲府市川大門線 | 駅間 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 笛吹(ふえふき)川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 山梨県田富(たとみ)町 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1949(昭和24)年1月 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | @78.4tf A279tf | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 245.4×5.5m | 線数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | @下路トラス橋,A旧木造トラス橋,木桁橋(1951年4月架け替え),下路トラス橋,プレートガーダー,鉄筋コンクリート桁 | 形式番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | @鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | @1×42.4m A3×41.8m+2×17.9m+6× | 設計活荷重 | 二等橋(昭和14年示方書) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | 製作者/製作年 | @横河橋梁,A横河橋梁 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | @横河橋梁 A横河橋梁 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 下部工/橋脚 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 基礎工/橋脚 | 井筒基礎 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 山梨県/山梨県 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)山梨県土木部『山梨県土木部百年の歩み』542頁 山梨県建設技術センター昭和58年3月31日 2)望月一三「桃林橋架設工事報告」土木技術4巻6号40頁 土木技術社昭和24年6月1日 3)土木学会関西支部「橋梁工学の最近の動向」118頁昭和29年3月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 1084 1085 | 地図 | 504 | 一般図 | |||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 甲府/甲府/市川大門 | 東経 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | ・下部工は1939年施工済み。 ・1947年9月中央部木造トラスが流失。 ・鋼トラスの架設はいずれもケーブル架設。 ・1951年架設のプレートガーダーは溶接構造 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 2000年2月11日 作成 藤井 郁夫 | ||||||||||||||||||||||||||||||||