| (よみ) | だいにもがみがわ | 登録番号 | T10-035 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 第二最上川橋梁上り線 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | JR東日本/羽越本線 | 駅間 | 北余目−砂越 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 最上川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 山形県余目市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1960.9,(10)1951.3 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | (5-9,11,12)151.400tf歩道10.809tf, (10)169.354ft, (13)68.911英トン | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 624.16m | 線数 | 単線 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | (1-4)単線上路プレートガーダー,(5-9,11,12)単線下路ワーレントラス,(13)単線ポニーワーレントラス,(10)単線曲弦ワーレントラス | 形式番号 | (5-9,11,12)RN-9,TT862-3,1958, (10)RM-26, すと862-2(昭25), (13)RF-20,B9-b(大8) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 開床 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | (1)1×19.15m, (2-4)20.70m, (5-12)8×62.4m, (13)1×29.667m | 設計活荷重 | (5-12)KS18, (13)E40 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | (5-9,11,12)国鉄/1958, (10)国鉄/1950, (13)鉄道院/1919 | 製作者/製作年 | (5-9,11,12)宮1横2松2滝2/1960,(10)松尾/1951,(13)汽車/1920 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | 1960 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 鉄筋コンクリート | 下部工/橋脚 | 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | ケーソン | 基礎工/橋脚 | ケーソン | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 国鉄/JR東日本 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | JR東日本新潟支社線路建造物保守台帳 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 1037 1038 | 地図 | 472 | 一般図 | 357 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 酒田/酒田/余目 | 東経 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | 第10連目は1951年架設の桁をそのまま使用。第13連目は転用。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 作成 1994.03.02/小西純一 | ||||||||||||||||||||||||||||||||