| (よみ) | だいにくずりゅうがわ | 登録番号 | T10-034 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 第二九頭竜川橋梁 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | JR西日本/越美北線 | 駅間 | 柿ケ島−勝原(かどはら) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 九頭竜川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 福井県大野市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1960 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | (5)112.132tf,歩道4.940tf | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 128.29m | 線数 | 単線 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | (5)単線上路ワーレントラス(側径間付),(1-4,6)単線上路プレートガーダー | 形式番号 | (4-6)RND-2,DT675(3)-1,1960 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 開床 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | (1)1×12.90m,(2-4)3×19.20m,(5)1×46.80m,(6)1×9.80m | 設計活荷重 | (5)KS16,(1-4,6)KS14 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | (4-6)国鉄/1960 | 製作者/製作年 | 松尾橋梁/1960 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 鉄筋コンクリート | 下部工/橋脚 | 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 直接 | 基礎工/橋脚 | (P1,2)直接,(P3,4)井筒 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 国鉄/JR西日本 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)岐阜工事局五十年史,p.111 2)西村俊夫:続・国鉄トラス橋総覧(5),足利工業大学研究集録,19,1993.3 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 1034 1035 1036 | 地図 | 471 | 一般図 | |||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 岐阜/荒島岳/荒島岳 | 東経 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | トラスの架設は懸吊式ケーブルエレクション、プレートガーダーの架設は操重車による。岐阜工事局施工。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 作成 1997.11.28/小西純一 写真:2001.1/佐藤実撮影 | ||||||||||||||||||||||||||||||||